理系女子の科学大好き

理系女子が科学の雑学などを書いていきます!

バーコードって便利ですよね。その仕組みは!?

先日、スーパーで始めてセルフレジデビューをしました。

自分でバーコードを読もうとすると意外と難しくて、ピッピッと手際よくやっていくレジの店員さんは実は熟練のワザの持ち主なのでは!?なんて思っちゃいました(笑)

それにしても、あの黒いシマシマをピッと読みとるだけでなぜ価格が分かるのでしょうか?

今回はそのあたりを調べてみました。

バーコードはご存じのように白黒で太さの違うバーと数字が組み合わさっています。

数字は商品情報に数字を割り当てたもので、一般的には13桁の数字なります。日本だとJANコードっていう規格のようです。

最初の2桁が国、次の5桁がメーカー、その次の5桁が商品項目、最後の1桁はエラーチェック用という割り振りになっています。

だから、同じメーカーの製品のバーコードを見ると途中までは同じ数字が並んでいるわけですね。気づきましたか!?

って、そんなジッと眺める人はそういませんよね・・・

で、この数字を二進法(0と1だけ)にしたものがあのシマシマのバーというわけです。黒いバーが1、白いバーが0を表しています。

私はこれを調べるまで、ずっと数字とその上のバーが対応してるのかな?

なんて思ってました(苦笑)でも良く見ると同じ数字の上でもバーのパターンは違いますよね。1つ1つの数字を2進数に変えているのではなく、13桁の数字を一塊として二進数に変えているみたいですね。

白黒のバーにしてあるのはコントラストが高く、スキャナで読み取りしやすいからでしょう。よう考えられていますね。

ちなみにバーコードには価格情報は入っていません。価格はレジ側のデータベースに登録されています。バーコードの読み取りでわかるのはどういう商品なのかという情報だけになります。

なぜ、価格情報が含まれないかというと、価格はお店や時期によって変動するものですからバーコードで書き込んでしまうと修正できなくなってしまいます。そのあたりのことをちゃんと考えて作られているんですね。

それと、これは余談ですが、バーコードには統一商品コードとインストアコードに分かれます。

統一商品コードは全国どこのお店でもピッとやると商品データと照合できるコードのことです。これを使うためにはJANコードを登録申請する必要があります。違う商品で同じコードだったら困りますからね。

一方で、インストアコードというのはお店などが勝手に付けることができるコードです。野菜やお総菜に貼られているバーコードがそれに当たります。これはそのお店の中でしか通用しません。逆にいうと他のお店では同じコードで別の商品の番号が割り当てられている可能性があります。買ったのと違うお店でインストアコードを読むと面白いかもしれないですね〜

ってかなりマニアックな遊びになりそう。

なにはともあれ、あのシマシマにはいろいろな工夫がされているんですね〜