理系女子の科学大好き

理系女子が科学の雑学などを書いていきます!

月誕生の謎!

昨日は皆既月食でしたね。

理系女子としては是非見たかったのですが・・・

仕事しててすっかり忘れてました。くやしい(泣)

その悔しさも今日も雑学にぶつけます(笑)

とうことで、テーマは月。

私たちは当たり前のように月を見ていますが、実は月がどうやってできたかは今だよくわかっていなくて色々な説がでています。

いくつかを紹介しますね〜

まず、最有力候補は「衝突説」とよばれるものです。

約45億年前、太陽系ができて間もない頃の地球に大きな隕石がぶつかり大量の破片が飛び散りました。

その破片が再び地球に落ちてくるか、落ちずに衛星になるか、そのまま宇宙のどこかに飛んで言ってしまうかは、飛び散ったときのスピードで決まります。

衛星になる速度を第一宇宙速度、飛んでいってしまう速度を第二宇宙速度と呼びます。

で、ちょうど第一宇宙速度だった破片達が地球の周りを回るようになり、それがぶつかり合って1ヶ月ほどで月が完成した!

という説です。まぁ、もっともらしい感じはしますね。

他には飛んできた小惑星が地球の重力に捉えらたという「捕獲説」(これは月の大きさからすると考えにくいような・・・)、かつては月と地球は連星だったものがいつのまにか衛星に変わったという兄弟説などもあります。

あと、トンデモ系では、あの進化論のダーウィンの弟であるジョージという人が提唱した「太平洋起源」というのもあります。

その説によると、地球ができてすぐの頃はまだ柔らかく、さらに自転周期が5時間という高速で回転していたため遠心力で千切れてしまい、その千切れたものが月になり、千切れた部分は太平洋になったという説です。大陸は動くいう話もありますから、こちらはちょっと信じにくいですね。

月はどうやってできたのか・・・

な〜んて物思いにふけりながら月を眺めるのも風流ですね!